2022.04.11 04:23菊池歴史ツアーガイド・3「菊池本城外回り」菊池ツアーガイド3回目です。本城裏手の「雲の上宮」に懐良親王にお住い頂き、それを守るように守山の砦が置かれ、その前面に本城御殿が建てられました。さらに前面には隈府の町が新造されてあたかも懐良親王の「雲の上宮」にかしづくように設計された菊地惣構え。今回は再び菊池本城守山の砦に戻り、そこから東方の物見台、さらに東福寺へ降りていき、守山の砦の麓...
2022.03.08 03:08菊池歴史ツアーガイド2・「雲の上宮」菊池ツアーガイド、第2回目です。前回は菊池本城をご案内しましたので、今回は引き続き、本城裏手へ足を延ばして頂きます。そこには「雲の上宮」跡地があるのです。
2022.01.29 22:19菊池歴史ツアーガイド1・菊池本城コロナがまたまた大変となり、皆さんに菊池へ来てもらうことができなくなっています。観光面でも頑張ろうとしている菊池としては痛手です。そこでせめて何かできないかと考え、このブログで菊池の観光名所を紹介して、皆さんに菊池に興味を持って頂き、いつか菊池を訪れてみたいなあ、と思って頂けるようWEB上でツアーガイドしてみます。その切り口として、いぞう...
2022.01.03 01:462022 謹賀新年謹賀新年。皆さん、いい年を迎えられましたか?わたし、いぞうさんは年末30日に村の守り、お稲荷さんに飾り付けをし、村の入り口の道に旗立てをしました。村の人総出で毎年新しい年を迎える行事として行います。竹を切り出して旗を通し、くいを打ち込んで番線でしっかりと固定します。大変なのが縄ない。これはもう村の人たちもなかなか上手にできなくなっていて、...
2021.12.04 01:05今年もやってきますよ!クリスマス! BYちゃーこいよいよ今年も残り1か月となりましたね。最近「きょう」や「あした」という概念を理解したあちゃくんは、12月のカレンダーを眺めながらクリスマスがくるのを心待ちにしています!そしてサンタさんへのお手紙も書いてしっかり自分のプレゼントの要望をだしていました。笑毎年クリスマスの絵本を追加しているんですが、今年の絵本は「サンタクロースと小人たち」絵...
2021.09.28 01:38菊地武光公の生涯を小説に書きました全くそんな気はなかったのですが、今年の初めころ、あ、まとまったなあ、と感じてしまったのです。小説なんて柄じゃないし、書く気はない、と思っていました。菊池一族とか、武光公とかの物語に対して、初めは何の知識もなく、深い興味はありませんでした。5年前に菊池市に来て、じわじわと菊池一族のことを知り、やがて菊池武光公という人の生涯がかなり面白そうだ...
2021.09.06 04:02地域おこし協力隊体験記④「アートフェスティバル」の運営、と、「城下町菊池」の掘り起こしのための絵画化。この2つが柱となって、私の「菊池市地域おこし協力隊」としての3年間はあわただしく過ぎ去っていきました。3年目となり、「アートフェスティバル」は時期を秋から春に移そうということになり、半年ずらした5月にスケジューリングしました。そのため、私の任期3年を3月で終了し...
2021.08.08 04:37地域おこし協力隊・体験記③「アートフェスティバル奮闘記」の続きです。市の観光課の職員さんからは人なんて集まりはしない、やったというだけでミッション成功とこちらは考えているから、しょぼしょぼの結果でも、あまり気を落とさなくていいですよ、と言われてました。私も第1回は認知度もないから多分、そんなことだろうなと、踏んでいたんですが、ふたを開けてみたらあらびっくり、お客さ...
2021.07.22 04:39地域おこし協力隊・体験記②さて、「菊池アートフェスティバル」です。菊池市の地域おこし協力隊員として、自分自身でミッションを決定し、町の発展に貢献すべしという目的のため、何ができるかと考えましたが、同時に何を楽しめるのか、と自分自身に問いかけました。
2021.07.02 06:33地域おこし協力隊・体験記①いぞうさんです。前回の続きです。まだ読んでない人は読むべし!ま、移住記と思って読んでください。4月から菊池市の「地域おこし協力隊」として働き始めました。市役所の観光課に配属になり、仕事は自分で見つけて決め、上司の了解を取って実行するというものでした。いきなりでは無理だろうというので、当面市の状況を把握し、おいおい絞り込んでいけばいいという...
2021.06.14 03:58熊本移住の思い出 書くネタがないので、移住記の続きを書きます。さて、東北大震災があって色々考え、ついには仕事を辞めて関東を去ろうと決め、熊本を選んだところまでは前回書きました。